はじめよう、enebular (5)

5回連載でenebularのはじめ方や活用方法などを動画でご紹介しています。「enebularってはじめるのが簡単って聞いたけどどんな感じ?」とか「遠隔地のデバイスにフローをデプロイするって、どういう風にやるの?」とか……などの疑問にお答えします。

 

第5回:ローカルのセンサーやデバイスを使う

前回ではenebular標準ツールのInfoMotionでデータの可視化をやってみました。今回はローカルのセンサーやデバイスを使うために、enebular editorを使ったり、接続するRaspberry Piをセットアップしたりしてみましょう。

 


enebular editorを使う

enebular editorは、WEBブラウザ上ではなくローカル環境でフローの編集とデプロイ( AWS IoT、Pelion Device Management、AWS Lambda、Heroku)のできるソフトウェアです。2つの編集モード、「デスクトップ」と「リモート」の説明を含め、基本的な操作を動画でご紹介します。

enebular editorを使えば、「enebularの活動限界について」で紹介した「60分のセッション時間」の制限などもありませんので、ぜひご利用を検討してみてください。

内容:

  • enebular editorの概説
  • enebular editorのインストール方法
  • enebular editorの基本操作

 

詳しくは公式ドキュメントをご確認ください。

 


Raspberry Piを使う

センサーをつなぐデバイスの代表としてRaspberry Piがあります。enebular-agentでもRaspberry Piを「推奨ハードウェア」としています。今回は、Raspberry Piを使うためにOSの入手から、初期設定など手順を追って説明します。

内容:

  • Raspbian Stretchのインストール方法
  • Raspberry Piの初期設定

Raspbian Stretchのダウンロード サイト

enebular-agentについては公式ドキュメントをご覧ください。

 

Raspberry Piのセットアップ①

 

Raspberry Piのセットアップ②

 


全5回のインデックス

  1. enebularアカウント登録の方法について
  2. プロジェクトを作成する
  3. フローを編集してデプロイをする
  4. 永続的なデプロイの方法について
  5. 公開されているアセットの使用と作成したアセットの公開の方法
  6. プロジェクトを複数人で管理する方法と注意点
  7. データを可視化する① 〜Data Sourcesの設定〜
  8. データを可視化する② 〜グラフの使い方〜
  9. データを可視化する③ 〜InfoMotionを動かそう〜
  10. enebular editorの使い方(今回)
  11. Raspberry Piのセットアップ①(今回)
  12. Raspberry Piのセットアップ②(今回)

 


関連リンク

enebularユーザー向け技術ポータル